新しい車を購入するときに、今のっている車ってどうしたらいいのでしょうか。
方法としては譲渡・買い取り・下取りなどの方法があります。
その中でも「下取り」をする方が多いようです。
下取りのメリットは年式の古い車でもある程度の金額で引き取ってもらえる、
新しい車を購入するお店で下取りが出来るので手間が省けるなどのメリットがあります。

今のっている車をどうせ下取りしてもらうならば、
少しでも高く下取ってもらいたいですよね。
この下取りの価格が新しく購入する車の価格から引いてもらえるので、
1円でも高いにこしたことはないですよね。

そこで気になるのは今のっている車、つまり下取りをしてもらう車の「走行距離」です。
車は走るのが仕事ですが、この走行距離が多いと下取りの査定は下がる傾向にあると言います。
走行距離の目安は一般車で1年間10,000kmで、軽自動車で8,000kmとされています。
これよりも走行距離が多いと過走行車とされ下取り価格に影響が出る可能性があります。

どのくらい価格に影響するのか、気になりますよね。
100,000kmに対して10万円くらい下がることがあるようです。
ですから年式や車種によってはそれ以上値段が下がったり、
最悪、価格がつかない事もあるようです。

それだけ下取りにおいても「走行距離」は重要な要素になってくるのですね。